2023年1月31日〜2月7日
昔、機会がありながら行けなかったスリランカやっと行くことができました。多様な自然がまだ残っている中で生き物の密度の高さに久々癒されました。北海道の8割ほどの大きさでありながら、どこに行っても目に入ってくる鳥たち、今の日本の状況とは比べられない自然の豊かさでした。今回は鳥の固有種33種のうち10種に出会うことができました。
赤字が固有種
探鳥地
カラメティア鳥類保護区(KA) コロンボ周辺(KO) ブンドゥラ国立公園(BU) ティッサマハラ周辺(TE) ヤーラ国立公園(YA) ティッサマハラ周辺(TE) ウダワラエ国立公園(UD) ヌマエリヤ周辺(NU) キッツガラ周辺(KI)
ミフウズラ セイロンヤケイ インドクジャク リュウキュウガモ インドトキコウ スキハシコウ コハゲコウ クロトキ ヘラサギ ヨシゴイ ゴイサギ インドアカガシラサギ アオサギ ムラサキサギ アマサギ ダイサギ チュウサギ コサギ ホシバシペリカン アジアコビトウ インドヒメウ アジアヘビウ カタグロトビ シロガシラトビ ミサゴ シロハラウミワシ ウオクイワシ タカサゴタカ ハチクマ カンムリワシ カワリクマタカ シロハラクイナ セイケイ バン レンカク ソリハシオオイシドリ セイタカシギ キトサカゲリ インドトサカゲリ ムナグロ コチドリ シロチドリ メダイチドリ オグロシギ アカシシギ コアオアシシギ アオアシシギ タカブシギ イソシギキョウジョシギ ヨーロッパトウネン サルハマシギ ハシブト アジサシ オニアジサシ ベンガルアジサシ コアジサシ クロハラアジサシ カノコバト キンバト ムネアカアオバト ハイビタイアオバト ミカドバト ズアカサトウチョウ オオホンセイインコ ホンセイインコ クロシロカンムリカッコウ ハイバラカッコウ オニカッコウ オオバンケン インドショクヨウアナツバメ アジアヤシアマツバメ インドカンムリアマツバメ インドプッポウソウ ミドリハチクイ ルリオハチクイ チャガシラハチクイ コウハシショウビン アオショウビン カワセミ ヒメヤマセミ ヤマショウビン ヤツガシラ ミドリオオゴシキドリ キビタイゴシキドリ ムネアカゴシキドリ ヒメコガネゲラ ヒイロサンショクイ ヒタキサンショクイ アカモズ ヒメコノハドリ アオバネコノハドリ ズグロコウライウグイス イエガラス ハシブトガラス ツバメ コシアカツバメ スリランカコサイチョウ シロハラオウチュウ ツメナガセキレイ キセキレイ ヒメマミジロタヒバリ チャバネヤブヒバリ ハイガシラスズメヒバリ エボシヒヨドリ シリアカヒヨドリ マミジロヒヨドリ キミミヒヨドリ クロヒヨドリ シロハラハウチワドリマミハウチドリ オナガサイホウチョウ チュウヨシキリ マミジロオウギビタキ カワリサンコウチョウ キンメセンニュウチドリ セイロンヤブチメドリ キバシヤブチメドリ カバイロハッカ バライロ ムクドリ シキチョウ インドヒタキ チャムネサメビタキ アカハシハナドリ クリセタイヨウチョウ ムラサキタイヨウチョウ クリムネタイヨウチョウ シマキンパラ ギンパラ チャガシラカモメ カワウ カワラバト ササゴイ イシチドリ ハリオシギ アジサシ ズグロムクドリ エリマキシギ シラコバト アオメクロバンケンモドキ ブロンズトキ タカサゴクロサギ セイタカコウ インドオオコノハズク ミナミシマフクロウ インドヤイロチョウ シロエリコウ アカハシゴジュウカラ シジュウカラ ハイガヒラタキ ハイタカジュウイチ セイロンミドリワカケインコ クリイロヒメカッコウ キュウカンチョウ シロクロジツグミ セイロンジツグミ セイロンツグミ セイロンメジロ カルミールオジロビタキ ホトトギス スリランカマルハシ キマユヒヨドリ ズグロインドチメドリ 165種
2日目 カラメティア鳥類保護区(ボートサファリ)(KA)・コロンボ周辺(KO)
3日目 ブンドゥラ国立公園(ジープサファリ)(BU)・ティッサマハラ周辺(TE)
4日目 ヤーラ国立公園(ジープサファリ)(YA)・ティッサマハラ周辺(TE)
5日目 ウダワラエ国立公園(ジープサファリ)(UD)
6日目 ヌマエリヤ周辺(NU)
7日目 キッツガラ周辺(KI)
スリランカ風情
Views: 14